紫色の空の下

こんにちは、こんばんは。初めまして、あるいはまたお会いしましたね。
どうも、金森璋です。

毎度のごとく小説書きをやっておりますのですが、この度とうとう「もうやだよー」と筆を投げ出したくなるようなグロい場面を書かなくならなくてはなり、自分のグロ耐性のなくなりかたにびっくりした所存であります。

匣maniaの活動がなかなか巧くいっているようで何よりだなー、と最近思っているのです。
このままじわじわメンバー増えて、いい感じのサークルになんねーかなーと他人事のようにぼんやり考えていたり(一応、主宰です)。

さー、もー、まー。逃げられないぞー原稿からは。
脱稿までもうひと頑張りしてきます。

金森でした。

0

硝子細工の毎日で

こんにちは、こんばんは。初めまして、あるいはまたお会いしましたね。

どうも、金森です。
やっとこさ、やっっっっとこさの久々更新にございます。
いやはや申し訳ない。

傷病系の話を含んだアカウントを作り、そちらの方ではなんとなく話をしているのではありますが、ええ、僕は病気持ちなんですよー、頭のー。

統合失調症と双極性障害、それと少々の人格障害で金森璋は構成されております。
人体錬成の参考にしてください。
ちなみに取り除いた方がきっとまともな僕ができるでしょう。

ま、そんなわけで冬の間はがっくりと調子を落としぐずぐずと日々を暮らしてコミティア119になんとなーく参加してみたりしたのでした。

コミティア119では、やはり無料本やペーパーを手に取ってくださった方が多く、頒布物も幾分かお手に取ってもらえたという嬉しい結果に。

次は120……ではなく、ふたつ飛ばして122に出ようかというお話し中です。
執筆時間と資金確保と他イベントの兼ね合いですね。

コミティア120に出展しない代わりに、5月には「第二十四回文学フリマ東京」に出展いたしますです。

そのための新刊をごりごりごりごり……としております。期待しないでくださいませ。完全に趣味を突っ走ってるので。

それでは、この辺で。

金森でした。

0

携帯電話から

 こんにちは、こんばんは。初めまして、あるいはまたお会いしましたね。
 どうも、金森です。

 携帯電話から、Bluetoothキーボードを使って更新してみるテスト。と言う名の遊びです。
 アルミで外装ができてるキーボードなのですけれども、タイピングしてるとテーブルの上をガンガン滑っていくのでなにかしら対応が必要な気がします。手拭い敷くとか。

 結局のところ、僕は写真を撮ることなり小説を書くことなり、絵を描くことなりというクリエイティビティなことが好きなんだと最近実感しました。

 ほげーっと考えながら曇り空の下を歩いていたら、やっぱりそんな結論に至ってしまったのです。
 青少年の暗鬱な気持ちを歌った曲を聴いたりしながら、ああ、こんな青春だったなぁ。死にたいとかいってバカにされたりしたなぁ、とか。ほげほげしていました。
 それでも結局のところ生きていたので、これは僕にしかできない何かをやってくださいねという啓示なのかなー、と……。

 それが、金森にできること、なんだと。
 思ったのですよねー、という話です。

 さて、長くなりそうなので絞めさせていただきますね。
 それでは、金森でした。

0

もう間もなく

こんにちは、こんばんは。初めまして、あるいはまたお会いしましたね。
どうも、金森璋です。

だいぶ前に撮った写真をごりごり加工して乗っけてみるテストです。
いやぁ、最近のソフトはよくできてるなぁ。

そんなこんなをしているうちに、もうまもなくっていうかもう数十時間で匣maniaの新・本格始動です。
それが楽しみなのかなんなのか眠れないっていうね。それなのに珈琲飲んじゃった。てへ。

明日が前向きに転がるといいなぁ。

金森でした。

0

あきはばら

こんにちは、こんばんは。はじめまして、あるいはまたお会いしましたね。
どうも、金森璋です。

ついこないだ秋葉原に行ってきましたよー……って写真です。
写真の場所はどっちかってーと岩本町に近い場所ですが。

最近、思ったように動けないことが多くてぐったりしております。

はやくこのるーぷからぬけだしたいなー。
金森でした。

0

空の写真が

空の写真がめちゃくそ綺麗に撮れました。

こんにちは、こんばんは。初めまして、あるいはまたお会いしましたね。
どうも、金森です。

やっとこさCOMITIA118が終わったと思ったらすぐさま119の受付が始まるということでうっはーなにそれやっべーとなっております。

最近は写真を撮ることが趣味となりつつあります。
そのためにデジカメポーチを作りました。てへ。

さてさて、この後はしばらくこもりっきりで執筆作業に専念するかと思います。
たまにお散歩に行くくらいかなー。

それでは、またお会いすることを願って。
金森でした。

0

ペンとか

image

こんにちは、こんばんは。初めまして、あるいはまたお会いしましたね。

どうも、金森です。
今回はそういうわけでペンのお話を少しばかり。

左から、フリクションボールメタル3カラー、フリクションライトピンク、同じくライトグリーン、フリクションスリムのライトブルーとピンク、無印良品(たぶん)の両側使える定規、となっております。

基本的に僕はフリクション信者です。その前はパイロット信者でした。
フリクションメタルの滑らかな書き味と、重み、そして何より書いては消せるという便利さに魅せられて毎度のごとく使っております。
ネタ帳に熱湯掛けられたらおしまいですが。

カラーペンはプロットの書き込みに使ったり、コルクボードにメモを貼るときの目印に使ったりしております。

文房具はこんな感じでしょうか。

次は何を書きましょうかね。悩んでおくとします。

金森でした。

0

こんなものが上に

image

こんにちは、こんばんは。はじめまして、あるいはまたお会いしましたね。
どうも、金森です。
前回の告知どおり、机の上の写真を一枚。
こんなものが乗っています。
左からcampusのS5ノートパッド、マルマンのノートパッド、三色のメタルフリクション、A5のロジカルノートです。
ロジカルノートには、ダイソーで買ったA5サイズの透明ビニールカバーがかかっています。これが中々便利で、メモを挟んだりもできますし、ちょいと汚れた机の上(僕は煙草を吸うので高確率で机が汚れています)でも表紙が汚れないし、鞄にいれても汚れません。

ノートパッド2種類は、主にアイデアのメモをがーっと書くときに使っています。罫線という縛りがあると、どうも思考の邪魔になるので、5ミリ方眼のものを使っています。で、書き終わったメモは破って上記のノートカバーの中にしまう、というわけです。

話が長くなってしまったので、ペンについては、次回に持ち越しですかね。
またお会いしましょう、金森でした。

0

初めましてのようなご挨拶

こんにちは、こんばんは。初めまして、あるいはまたお会いしましたね。

どうも、金森です。
とうとうたんぶらってみました。いえい。

こちらは主に、制作中の裏話とか机の上とか筆入れの中とか、ノートの中身なんかを晒しあげていく場所にしたいなーと思います。

どうかどうか、あったかく見守ってくださればと重います。

それでは、またお会いしましょう。金森でした。

0